| 昭和18年 | 栃木県佐野市に生まれる。 | 
        
      |  | 栃木県佐野市高等学校卒業 高校在学中に日本画家 塚原哲夫(無所属)に師事 | 
        
      | 昭和42年 | 栃木県芸術祭日本画部門芸術祭賞受賞。栃木県芸術祭彫刻部門奨励賞受賞 。 | 
        
      | 昭和43年 | 宇都宮大学教育学部美術科卒業。 | 
        
      |  | 栃木県立那須高等学校に美術教師として努める。 | 
        
      | 昭和44年 | 第54回春の院展初入選(以後、毎年出品) | 
        
      | 昭和47年 | 日本美術院院友推挙、今野忠一に師事。 | 
        
      | 昭和49年 | 第59回院展、日本美術院賞、大観賞受賞(61回展にも受賞) 。日本美術院特待推挙。郷倉千靭に師事。 | 
        
      | 昭和50年 | 第1回栃木県文化奨励賞受賞。文化庁現代日本選抜展出展(以後数回出品) | 
        
      | 昭和52年 | 第4回山種美術館賞展、人気賞受賞。 | 
        
      | 昭和55年 | 第2回日本秀作美術展出品(3、6、7、10、13回展にも出展) | 
        
      | 昭和58年 | 日本美術院同人推挙 | 
        
      | 昭和59年 | 第34回芸術選奨美術部門文部大臣新人賞受賞。 | 
        
      | 昭和62年 | 松本哲男展開催(有楽町アートフォーラム) | 
        
      | 平成元年 | 第74回院展「エローラ・カイラサナータ寺院」文部大臣賞受賞。 | 
        
      | 平成3年 | 個展「抒情を描く」開催(靖雅堂夏目美術店) | 
        
      | 平成4年 | 松本哲男展「大地を謳う」開催(有楽町アートフォーラム、西武百貨店宇都宮店、大丸ミュージアム京都巡回・日本経済新聞社主催) | 
        
      | 平成6年 | 松本哲男展開催(日本三越) |